2020年8月から2025年4月まで、私しま丸ねこは社会保険労務士(社労士)の「その他登録」を4年半続けてきました。
そして、2025年5月からいよいよ「開業登録」へと種別変更しました。
「そもそも、なぜ開業登録に切り替える必要があったのか?」
その7つの理由を実体験をもとに解説していきます。
この記事では、社労士の種別変更や開業登録の全体像が理解できます。
独立・副業・士業開業を考えている方に、きっと参考になるはずです。
・社労士開業準備中、または社労士登録を考えている方
・社労士受験生の方
・士業開業準備中、新人士業の方
・会社やめたい、独立開業したいと思っている方
・社労士の開業登録とは何かを知りたい方

社労士のその他登録をしているが、なかなか停滞、つまずいている感じなのでどうしたらよいものか悩んでいる

ならば、社労士登録を開業登録に種別変更すればよいのでは?そうすれば普通に商売もできる様になるよ!
では、私が開業登録に種別変更した7つの理由を説明していくよ!
社労士開業登録に種別変更した7つの理由
理由1.その他登録では商売もできず、行き詰まっていたから
その他登録をしていましたが、その他登録には色々なメリット・デメリットがあります。
ただ、これからの副業、開業に向けて少しでも前進していくには、やはり、開業登録+副業を進めるべきと考えました。
その他登録ではアウトプット(商売)前提の活動ができず、実践につながりにくいので、
少しでも商売に結び付ける経験を積みたかったため、開業登録+副業の道へと進みました。
理由2.この先の商売の流れをつくるため
副業からスタートして、徐々に開業へとソフトランディングしていきたい。
そのためには、開業登録と副業の組み合わせがベストだと考えました。
理由3.人生の残り時間が少ないから
副業も結局は開業準備ステージであります。
足踏みしている間に年齢を重ね、人生が終わってしまう前に、できるだけ早く本格的な開業に踏み切りたいと考えました。
理由4.早いうちに次の段階に進みたかったから
中高年になると、体力・気力の衰えを実感します。
定年後の開業では精神的に楽かもしれませんが、肉体的には厳しい。
「本気で動ける今」が開業のタイミングだと感じました。
理由5.社労士の資格を生かすため
資格を持っているだけでは勿体ない。
インプットだけでなく、アウトプット=実務を通じて、社労士の力を発揮したかったからでもあります。
理由6.ステップ的にも、その他登録から開業登録へスムーズに移行したかったから
その他登録で「ならし運転」は十分。
次は実践。開業登録へと進むことで、自然な流れで新たなステージへ移行と考えます。
理由7.純粋に楽しそうだから
副業・商売をどう展開していくかを考えるのはとても楽しい。
人生、楽しんだもの勝ち。限られた時間の中で、自分なりに挑戦し続けたいと思いました。
まとめ
社労士の登録種別を「その他登録」から「開業登録」に変更したことで、商売への一歩を踏み出し、副業・独立開業の道が開けました。
この7つの理由は、私自身の迷いや葛藤から生まれたものです。
社労士としての独立や開業登録を迷っている方は、是非参考にしてみてください。
あなたの一歩が、未来につながるかもしれません。

社会保険労務士です。
2022年9月に登録しました。
行政書士は登録準備中です。
まず副業から始めて、士業開業を目指していきます。
ブログも始めました。
士業を目指している方どうぞよろしくお願いします。
2025年5月に開業登録しました。
コメント