しま丸ねこ

書評

とにかく読むべし!行政書士他 お勧め本4選

資格(行政書士他)でも取れば何か変わるのでは?と思ったことはないでしょうか?その様に思った時に、とりあえず、資格(行政書士他)関係の本をまず読んでみると言うのはどうでしょうか?資格本(行政書士他本)をお勧めしますので、まずこの本の紹介のブログを読んで頂ければ!
行政書士

引用・転載の利用方法:統計・調査データ・地図・新聞記事等の利用具体例

ブログやWebサイトでの、本、統計・調査データ、地図、新聞、書影、又はリンク等の利用方法を行政書士の扱う分野でもある著作権法の引用・転載に照らして考察しつつ、解説していきます。
社労士

さあ会社を退職!!国民年金の支払いは、どうする?【国民年金:退職(失業)時免除申請とは?】

この記事では、結構わかりずらい「国民年金の退職(失業等)による特例免除」を解説しています。会社を辞めた後は、国民年金の支払いが重荷となるのではないでしょうか?免除等の内容はわかりずらいので、国民年金の免除について、わかりやすく解説しました。
行政書士

リンク・著作権法・マナー=使用上の注意・可否は?

通常何気なくリンクを貼ってみたりするのですが、ふとこれって著作権法的に大丈夫なのだろうか?適当にリンクを貼っていて何か問題ないだろうか?と思ったことはないでしょうか?ならば、行政書士の扱う分野でもある著作権法にからめて、ここでリンクの使用方法、種別、注意点、可否等について解説していきます。
社労士

社労士資格講座に「教育訓練給付」利用の勧め

社労士の資格を取ろうとして、社労士試験の勉強をする資格講座を検討しているが何が良いかなあ?料金が安くなる方法はないかなあ?と考えていませんか?この様な場合、一つの提案として、雇用保険法の「教育訓練給付」と言うものがあります。では、その解説をしていきましょう。
書評

橘玲の「不条理な会社人生から自由になる方法」を読んで、「リスキリング」を考える

著者の橘玲は、今までに「言ってはいけない 残酷すぎる真実」、「無理ゲー社会」(小学館)等の著書で結構過激な、かなり突っ込んだ、世の中に真実、世の中の裏の裏をえぐる様な内容を書いていた方なので、今回も結構突っ込んだ「真実」を読めるかなと期待して読んでみました。そこから最近はやりの「リスキリング」について考察を試みました。
行政書士

書評(ブックレビュー)ブログで使用できる書影5選を解説

ブログで書評を書こうと思い、ブログに書影を添付しようとした時、どういった書影を使えば良いの?と思ったことはないですか?行政書士の扱う分野でもある著作権法にからめて、ここで書評に使うことができる書影は何が良いのか?について、メリット、デメリットを交え、解説していきます。
社労士

社会保険労務士の登録申請ってどうやるの?【実体験から流れを解説】

この記事では、社会保険労務士試験に合格した後の登録の流れを説明しています。社会保険労務士登録申請の流れをもう少しい具体的に知りたいと考えたことはないでしょうか?どのように登録申請すれはよいのかを、実体験から解説します。
書評

何を読むべきかワードプレス解説本に迷ったら、とりあえず「できるWordPress」を読んでみるのはどう?

この本は、WordPressの始め方、取り扱い、基本解説本です。WordPressの解説本は、多数ありますが、何が良いのかさっぱりわかりません。とにかく、とりあえず、この「できるWordPress」を読めば何とかなるのではないでしょうか?内容・考察となります、参考になれば幸いです。
書評

【行政書士実務の勉強】「行政書士のための遺言・相続実務家養成講座」を読み、一歩でも前に進むべし!!

行政書士の実務を勉強するために、「遺言書・相続(遺産分割協議書)」についての解説している本を読んでみました。業務について勉強するには、何事も本からが最初ではないでしょうか?読んでみると、遺言書業務(相続関係含む)は非常に奥が深く、難しいと言うことがわかります。とにかく、行政書士の実務に興味がある方は、まずはこの感想を読んで頂ければ。