社労士試験に合格してその後は、さあ社労士の登録をしようと考えた時に、社労士登録申請の流れをもう少し具体的に知りたいと考えたことはないですか?又、登録種別は何があるのか?あまり実態を知られていない登録種別のその他の登録はどうするのか?等。
これらどのように社労士登録申請すれは良いのかを、実体験に基づいて社労士登録申請の流れを解説します。
社労士の登録をしたいので、登録申請の流れを知りたいんだけどどうすれはいいかな~?
そんなの社労士会のホームページ見ればいいんだよ!みんなそうしているよ!
そうなんだけど、不安だし、もっと具体的にどうすれば、どの様な書類に書けばいいか知りたいんだけど!
よし、じゃあ、僕が実体験に基づいて、社労士の登録申請の流れを解説しよう!
社労士登録申請前に、準備、確認しておくこと
mohamed_hassan from Pixabay>
さーて、さっそく社労士登録申請するか!!
準備、考えておくこと
2.実務経験証又は事務指定講習修了証
3.登録する種別
(社労士には開業、法人の社員、勤務、その他の登録種別有り)
4.費用
5.他事前準備書類
ここを押さえておかないと先に進みません。
合格書
社会保険労務士試験合格書(のコピー)
当たり前ですが、社労士試験の合格が大前提です。当たり前ですが(2回言いました)。
*紛失の場合は、合格通知書紛失届を提出
*弁護士の方は、弁護士会発行の会員証明書(原本)の提出となります。
従事期間証明書又は労働社会保険諸法令関係事務指定講習修了証(のコピー)
実務経験がない方は、事前に指定講習を受講しておきましょう。
登録する種別を決めておく
社労士には開業、法人の社員、勤務、その他の登録種別が有ります。
開業
通常に、業として社会保険労務士の仕事をする場合
法人の社員
社会保険労務士法人の社員(出資者)の場合
勤務
一般企業の事業所に勤務登録している場合
その他
上記いずれでもなく、比較的勤務に近いが、所属する事業所はあっても勤務登録していない場合
*参考元:茨城県社会保険労務士会
登録料
社労士登録料表(東京都社会保険労務士会(2022年)の場合)
登録免許税 | 登録手数料 | 入会金 | 年会費 | 政治連盟年会費 | 合計 | |
開業 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥50,000 | ¥96,000 | ¥7,200 | ¥213,200 |
法人社員 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥50,000 | ¥96,000 | ¥7,200 | ¥213,200 |
勤務 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥42,000 | ¥7,200 | ¥139,200 |
その他 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥30,000 | ¥42,000 | ¥7,200 | ¥139,200 |
他事前準備書類
・住民票(行政交付の原本のみ(コピー不可))
行政交付の交付日3ケ月以内、マイナンバーの記載のないもの。
登録する人のみの情報が記載されているもの
・顔写真(縦:3cmx横:2.5cm、カラー、白黒可)x2枚
写真票、会員証交付申請書に貼付すること
裏面に氏名記入
社労士登録申請の流れ
では実際に社労士登録申請をした時の手続きをご紹介します。
手順1.(各所属しようとする)社労士会から登録申請関係書類を送ってもらう
(試験合格後に届く、登録申請関係書類を使用しても可)
これは各社労士会に直接電話をして、送ってもらうこと。
手順2.各提出書類の入手
前項の準備、確認時の必要書類を事前に入手しておく。
手順3.下記申請書等を記入していく
1.社会保険労務士登録申請書(正本1枚、副本2枚の3枚複写)
氏名、住所等必要事項を記入
*準備した収入印紙(30,000円)を指定箇所に貼付
2.会員情報届出書
開業・法人社員用(白色)
勤務等用(その他含む)(青色)
メールアドレス等を記入
3.会則等遵守誓約書
4.写真票に顔写真貼付
5.会員証交付申請書に顔写真貼付
*写真サイズは縦3cmx横2.5cm、提出日前3ケ月以内の撮影された背景無地、無帽正面向きの鮮明な写真(白黒でも可)
6.集金代行依頼書
必ずしも今回提出しなくても良い様ですが、会費の口座振替が便利だと思うならば一緒に提出する方が良い
1枚目(会員控え)は自分の控えとして送らない
2枚目(金融機関提出用)、3枚目(団体用)のみ送付
(同梱する証明書等)
7.住民票(原本)
8.従事期間証明書又は、労働社会保険諸法令関係事務指定講習修了証のコピー
9.社労士保険労務士試験合格所のコピー
10.戸籍抄本(原本)(申請時に8.9.に記載された氏名と相違がある場合)
(同梱する振込したことの証明となる資料)
11.振替払込請求書兼受領書のコピー
手順4.提出書類完成
手順5.郵便局で購入、振り込み
収入印紙購入、登録手数料、入会金、年会費等を振込
手順6.近くのコピー機で振替払込請求書兼受領書をコピー
手順7.再び、郵便局で郵送依頼
社労士登録申請の注意点
・社労士その他登録は、社会保険労務士登録申請書に自分の自宅住所のみを記入し、登録申請します。
・収入印紙は購入して、社会保険労務士登録申請書に貼付
・振込は付属の振込用紙にて、振込
まとめ
郵送した後は、何かあれば連絡が来て、何もなければ提出月の下旬ぐらいに受領確認の郵便が届きます。
(その後、登録月の半ばぐらいに全国社会保険労務士連合会から会員証が届きます)
この様に社労士登録申請の流れを解説しました。
いざ登録しようと思った時、登録しようかどうか迷った時は、色々と事前情報を集めることとなると思いますが、その時の登録前の事前情報の一つとして参考にして頂ければ幸いです。
社会保険労務士です。
2022年9月に登録しました。
行政書士は登録準備中です。
まず副業から始めて、士業開業を目指していきます。
ブログも始めました。
士業を目指している方どうぞよろしくお願いします。
コメント